2022-02-27 Sun
谷口先生に誘われて宮浜釣りフレンドさんの大会に参加する
今回で5回目?
自身所属クラブの大会より多く参加してる気がしなくも無い(笑
ここ最近食いが落ちているような感じだが・・、
ま!余裕でしょう\(^o^)/
港で大会要領を聞く
グレ優先二尾の長寸
他魚=連盟の五種
と・・・ここで長老さんが
「食いも悪そうなけん一尾長寸にせんか~~~」と提案
「ほな・・ほ~~するけ?」 の流れで一尾長寸となった
ワタシ的には二尾長寸がおもしろそうだと思ったが
招待された身、流れに身をまかす。。。
まさに本日の【その時歴史が動いた】的瞬間である
船内9名
船クジを引いて4^^^^
1番の方が磯クジを引いて15番区域
またまた【田所】かと思ったが
2番手で【タタミ】に降りる
1番手の方が右側なんで
左側やや沖向きから実釣開始
表廻りはかなりのウネリがあるらしいが
(後で聞いたが8番区域は10頃に撤収になったらしい)
まさに湖の様である
沖は上っているのか?緩い当り潮である
手前にはチラチラと数は少ないがキツが見える
取り合えず沖から入れてキツ下を探るように流す
んが・・・・
餌は無傷である・・・
ハリスを落とし、針を落とす
モゾっと入り針が無い
多分キタマクラ様でしょう
深く探って行ってチビガガネ(T_T)
餌の残る時間が流れる
これは・・・PB・・・の悪寒がよぎりかけた12時半過ぎ
先生の降りた【赤バエの地の地】に誘われる
ワタシはこの磯を密かに【谷口バエ1号】と呼んでいる(笑
因みに2号は【阪神】という知ってる人は知ってるマニアックな磯である
流石!!【谷口バエ】型は小さいが、四尾釣っていると言う@@
仕掛けやら流し方やら聞いて
数投打ち込むも餌は丸残りである・・・
ここで一服。。。
冷静に周りを観察する
【赤バエの地】の方の撒き餌の効いていそうな
右側の沖向きのやや水深のありそうな黒っぽい箇所に撒き餌をし打ち込んでみる
餌が取られる@@
同じように打ち込む
餌をかじられる@@
小さい餌を選び打ち込む
緩っくりしっもって行くウキに合わすと乗る
竿を叩くのでバリだと思う
浮かしてくると良型のグレである\(^o^)/\(^o^)/
同じように打ち込むも後は続かづ・・、
ウネリの出てきた1時半
隣の先生がクーラーを流す@@
まさにキャッチ&リリースである(爆爆
そそまま納竿
この日は食いが悪く、入らずのウキの方もいたり
グレを釣ったのは【谷口バエ1号】のワタシと先生だけ・・、
結果、一尾長寸に助けられ、優勝で4000G頂いたのでした^^^^^

40cm一尾
スポンサーサイト
2022-02-16 Wed
家の用事ほったらかしで毎週末釣りにばっかり行っている
流石に今週末は、柚子に鶏糞を振なければと思う
んがぁ・・・週末は天気が悪い・・・
仕方なく担当現場であまり用事が無い日に有給取って撒く事にする
・・・んがwww(何故こーなった^??^
何故か牟岐大島にて撒き餌を撒いていたりする\(^o^)/
退職され日々自由を堪能されている、元会社の主任さんとの釣行である
コロナが無ければあちらこちらと、嫁さん連れて旅行にでも行くんだがな~と
ぼやいておられる主任さんの、スローライフを感を羨ましく思いながらの道中(笑
船内9名
クジを引いて1@@
主任さん8、、、、
ま、私に引っ付いてOKでしょ^^^^
磯クジを引いて5番区域・・、、
あまり釣果の聞かれない区域の様な気がする・・、、
迷わず【像鼻】選択
んが・・・うねりキツク二人は無理っぽい・・・
仕方なくワタシ一人で降りる
ここ【像鼻】はワタシ的には
左側のワンド向きの溝が40㎝上も狙える大型場だと思っている
大型を期待し打ち込むも
ウネリがきつくサラシに道糸が取られふらつく
西風に道糸を乗せ張ってみるも今一メンドイ・・
ポイントを変え沖向きに打ち込む
速い上りである
潮に乗せ、鉛をいじりながら流す
数投目に道糸が微妙に張る
沖で食わしたので重たいが30cmちょいのグレである\(^o^)/
沖の沖には湧きグレが見える
遠投で狙ってみるが
よ~~、、、、食わさぬ、、、、
同じように潮に乗せ流す
ウキは見えない
ウネリだか当たりだか
三流の私には分からないが
道糸が張った瞬間に適当に合わすと
ぽつりぽつり玉網に収まる
徐々に納まっていくと思われたウネリは徐々に徐々に厳しくなってくる
時おり背中を押される、、Σ(´Д`lll)
はっきり言って怖いがな、、Σ(´Д`lll)
12時過ぎ高場へ避難
結局そのまま納竿(T_T)
ここ最近
ワンドだかタンポだか弛みだかで、グレを何とか釣ってきた感があったが
本日は久しぶりに潮に乗せた流し釣りを楽しめたのでした。

(数匹途中下車)
28cm~38cm 8尾
2022-02-13 Sun
先週の大会で久方ぶりに良い思いをしこれこそが本来の姿だと笑いあったワタシと辰ちゃん名人
今週も本来の姿である大漁を確信し出船する(゚∀゚)
日曜日は雨予報なんで土曜日の出撃である
(ワタシは休日だが辰ちゃんは仕事休んだらしい(笑笑
海漁丸ピンク 船内21名マックス
クジを引いて十一^^^^^^^
辰ちゃん十九^^^^^^
一番の方が磯クジを引いて11番区域
佐元廻り 結構なウネリがある@@
【オオバエ西・東】と付けて
【1番2番】廻って、その辺の【栗林】やら【ゴンタ】やら付けて
残った方々と放浪である。(゚´Д`゚
9番廻りの【ウマノセ】が空いている
番号の若い方々が行きそうにないので
ワタシが渡る

ワタシ自身もウネリが大きく今日は北東の風の予報であり
遠慮したかったが・・・頑張る\(^o^)/
既に時おり正面からの、きっつい風が吹きつけてくる
とても先端に行く勇気はない
【ミッチャ】向き胴から打ち込む
しかし、なごい日でもワタシ的には先端に行く気はしないかも・・・、、
下り潮?かな 風の影響で今一わからない
餌取りは見えない
挿餌も残る・・
浅そうではあるが内向きをやってみる
何かわからないが
挿餌がかじられた様な跡がある
水温下がっとんかいな・・?とか思う
仕掛けをいじりながら同じ付近に打ち込む
変な動きをしたウキに合わすと乗る
小振りではあるがグレである\(^o^)/\(^o^)/
同じように攻める
スパッと入る当たりも出始める
針の地元で切れる
おそらくキツでしょう
10時過ぎ北東の風が厳しくなってくる
飛沫を何度か被る・・
ウキが飛ばないんで2段ウキ仕掛けでやってみる
磯際で当たる やり取りするも切られる
今のはグレでしょ・・・
それにしても爆風と飛沫がたまらん
磯際に引っ掛かった針を外していると顔面からもろに飛沫をあびた12時30分過ぎ
心が折れたΣ(-- |||)、、、
カベ向きに座り納竿時間を待つも何度も背中から飛沫
辰ちゃん名人 【ヒナダン】にて撃沈
二人して早々に現実世界に舞い戻ってきたのでした(T_T)。。。

30㎝一尾
2022-02-07 Mon
今更ですが謹賀新年 m(_ _)m日記感覚で残そうと思っていたこのブログも
相変わらずの
いつの間にやら放置気味です(/∀\)
忘れない内に
今年度分の釣果記録を残しておく
1月4日(火) 牟岐大島初釣り 欠クジ引いて大島一周して3番区域【ヒキガネ】 マグレの43㎝グレ一尾
1月9日(日) どこかの波止にイカ釣りに行ったような?
1月22日(土) 日和佐【ジンエイ】 某居酒屋さん主催の大会 ボ~ラに引きずり回され手首痛めて撃沈(T_T)
1月23日(日) 牟岐大島 宮浜釣りフレンドさんの大会(グレ一尾長寸)
小雨降る中の連荘釣行 15番区域【田所】 僅差で優勝\(^o^)/
1月30日(日) 牟岐大島 4番区域【新ホリ】 イサキ5尾、、、、
で、迎えた所属クラブの新春大会
日時 : R4.2月6日
場所 : 牟岐大島(海漁丸) (磯獲りは連盟方式の船頭さん任せ)
計量 : 25㎝以上 グレ優先5尾重量 他魚アイ、イサキ、イシダイ、イシガキ、マダイ
協賛 : 中田名人 集魚材一箱イサキ3尾重量 、 福永商店 ビール一箱(4等分して7位~10位とする)
辰ちゃん名人に乗っけてもらい出発
連日好釣果が聞こえてくる大島である
ここ最近〇連続ボーズの辰ちゃん名人に
今日はアクビしてても余裕でしょう^^^^^とか^^^^^
クーラーもっと、でかいの持ってくるんだった^^^^とか^^^^
とっととグレ5尾釣ってイサキも釣らな(中田名人協賛を狙う)とか^^^^
道中は何時ものごとくである^^^^
今回14名の参加 参加良で嬉しいかぎりである
6時半出船
船内クジを引いて
+番Σ(゚□゚
持ってる人は持っているのである
1番クジは中田名人
磯クジを引いて、激熱ゾーンの7番区域
この瞬間
9割9分9厘 中田名人の入賞は確定と思った(笑
沖富士から付けて金輪
地富士か、カブトかと思ったら川村へ
回り廻って
で、ワタシは何!とカブトへ\(^o^)/
ハハハハハハ10番クジでカブトに上がれるとは思わなんだがな^^^^
否応にも気合が入る
取り合えづ2ヒロ固定で、打ち込んでみる
潮は速い上りである
上りに押されて当ってくる感じである
潮のたるんでいる右前のシモリ付近を探る
モゾモゾ入るウキに合わすと小振りであるがグレである
同じように攻めるも、同じような当たりはあるが針に乗らない
鉛を調整し沈め気味にするも
今一下手なワタシには当たりが獲れない
余浮力を残して打ち込んでんみる
合わせやすくなりポツポツと玉網に収まる
それにしても当たりが居食いのような感じである
竿先にもライン走るでも無く・・・
中々メンドイがね、、、、
12時過ぎリミット5尾は釣った感があったので
協賛品、集魚材一箱狙いでイサキを狙う
風と潮が逆なので2段ウキの4ヒロからやってみる
一発目からウキが入る
仕掛けが重いせいか竿先まで当りが乗る
イサキ確信して巻き上げたらグレであったΣ(゚д゚|||)
ここで考察
好調区域に来れば
仕掛け何て関係なく食ってくるんだわ^^^^
様はクジ!釣りとは運が8!腕は2!
麻雀は運が7 腕が3と言うが
それ以上に釣りは運が左右する世界だと思ったのでした(笑笑
計量
優勝 : 川村にて最長47cmメタボを釣った谷名人 アッパレ!
2位 : 沖富士にて安定の中田名人 アッパレ!!
3位 : 金輪にてマイペースで白子出しまくった誠ちゃん アッパレ!!!
ほぼ全員が計量有
飲んで、食わず、出さず、に頑張ったワタシは5位

12尾
クラブ発足以来、初の大漁大会となったのでした\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
2021-02-07 Sun
所属クラブの大会に参加する【大会要領】
場所:牟岐大島(海漁丸)
計量:グレ優先5尾の総重量
他魚 イサキ・アイ・イシダイ・イシガキ
今回、新規加入者2名を含めて15名での大会となった
参加良で嬉しいかぎりである
6時半出船
船内20名でクジを引いて
16番^^^^^^^^^^^^
クラブ参加者の上を行く強クジを引いてしまう\(^o^)/
全体12隻?どの船もいっぱいで
満員御礼状態で磯替わりは厳しそうである
一番クジで緊張のあまり今にもババを垂れそうな
祟ちゃんが磯クジを引いて4番区域
【馬の背】から付けて行く
思いのほかウネリがある
空き磯の5番回りを回って
港付近まで戻って来て
【フンドシ】に降りる

この時期・・微妙・・・
と、思ったが
今回、中田名人が協賛で【配合一箱】を出してくれおり
獲得条件がイサキ3尾までの重量
まさにイサキに分のある【フンドシ】
マスターモデルイサキの出番じゃね^^^^
と、ほくそ笑んだのであった(* ´ ▽ ` *)
とはいえ
とりあえずグレ狙いで打ち込んでみる
良い感じの上り潮がとっている
3投目強烈な引き
嫌な引きを味わいながら上がってきたのは
40cm超えのサンタ・・、
思いっきり引っ張り回されて手首を痛める○| ̄|_
ま、生命反応があることにほっとする
少しずつ棚を下げていく
てか開始早々に狙いは【配合一箱】に傾いているww
一竿半位でウキが入る
イサキを確信してあげるも27㎝程のグレである(゚д゚)
同じように攻めてアイ
ん~~
今一いつものマスターモデルイサキの力が発揮されない・・w
二竿入れてウキが入り合わせを入れて
グレのヒレをしゃくるΣ(゚□゚

今一何を狙ってたのやら分らぬまま
2時納竿

結果
優勝 タワラ 末崎先生
二位 ウマノセ 辰ちゃん名人
三位 ウマノセ 期待の新星 景ちゃん
ワタシ六位入賞で協賛のマゼラーを頂きましたああ\(^o^)/

お疲れ様でした!!