2023-03-12 Sun
令和5年2月~覚え書き牟岐大島
2月 5日(日) 船内欠クジ~4番区域【新ホリ】 イサキ6尾・・・
2月25日(土) 船内1番クジ~当番船残りクジ7番区域 前日爆釣の【カブト】を選択も30cm程のグレ1尾、、、流石に凹んだ・・・
3月 5日(日) 前日に突然花粉所になりクシャミと鼻水で一睡もできずの釣行
船内1番クジ~14番区域
飛沫覚悟で【タカハシ】選択
北の強風の中、グレ4尾(1尾クーラーに入れる瞬間オートリリース・・・
3月12日(日) 宮浜釣りフレンドさんから招待を受けて大会に参加する
ここ最近不調気味の谷口先生を乗っけての道中
雄鹿2匹が角を突き出して真正面から突っ込んできて事故りそうになる(lll ̄□ ̄)
真横を横切ったり、追いかけたりした事はあったが、真正面から突っ込んでくる鹿と目が合ったのは初体験である@@
食いが悪いということで
グレ優先でなく、グレ・イサキ・アイ・イシダイ込み込みの大きさ関係無しの2匹長寸
船内クジ引いてを1番^^^^^^
今シーズン
1番クジが5回、欠クジが6回、他1回と
何とも偏ったクジ運である
磯クジを引きに港に行って3番区域
【ピストル】を選択
ワタシ的には【沖ソエ】の胴が好きだがウネリで上がれない
取り合えずスルスルで張りながらやってみる
数投するも挿餌は丸残りである
良い感じの上潮に変わるも状況は変わらず
潮自体が悪いのか鼻クソの様な海藻がハリスに絡まりやりにくい、、、、
日が昇ると暖かい
暖かいというより暑い暑い
カッパ脱ぐのが面倒くさいんで無理やり頑張る
PBの悪寒がよぎりかけた正午過ぎ
下潮に変わる
鼻クソが絡まりタナが取りにくいんでウキを沈めて流す
流しながらウトウト(-_-)zzZZ。。。
真面目に寝落ちしそうになっていると竿先を引っ手繰られる
貴重な魚信
慎重にやり取りをして30cm程のイサキ^^^^^^^
本気モードに切り替えて同じように遠投して流す
道糸を緊張しながら持っていると走る
イサキを確信して巻き上げると
イサキはイサキでも15cm程ウリボウである(lll ̄□ ̄)
何故に一機にそこまで小型化するんやねん・・・・・
ま!2匹計量には何とかなったがなヽ( ̄▽ ̄)ノ
潮は再び上りに変わり
あっちこっち打ち込むも異常なく
ハリスが絡まった1時30分納竿
予想通り全体的に厳しかったようである
【チエバ】でイサキを数匹釣られた谷口先生との長寸勝負となる
あのウリボウが効いて1cm程の僅差で勝利
4000G頂きました(^◇^)/
水温は16度台で安定してるし、上り潮もとってるのに何でこんなに食わないんだろう~~?

スポンサーサイト
2023-02-01 Wed
所属クラブの後期大会に参加する毎週末の天候不順により
約2週間ぶりの釣行である
辰ちゃん名人に乗っけてもらい
テレビで言う所の10年に一度の雪があちらこちら残ってるので
慎重に慎重に、、、一路大島へ
積雪よりも途中ウロウロ出くわす
鹿の方が怖い気がしなくもないが・・、
【大会要領】
日時 : R5.1月29日
場所 : 牟岐大島(海漁丸) (磯獲りは連盟方式の船頭さん任せ)
計量 : 25㎝以上 グレ優先5尾重量 他魚アイ、イサキ、イシダイ、イシガキ、マダイ
今大会 参加者が13名
海漁丸親父さん船貸し切り
船内くじを引いて13番\(^o^)/
1番クジの方が磯クジを引いて17番区域\(^o^)/
完璧に降りるところ無いですな(笑
【桃落ち】~付けてあっち~行ったり~こっち行ったり~
で、ワタシは【タニハンの地】に降臨
会員の皆々方を遠く真正面に見ながらの釣りである
個人的に櫂投島では好きな磯である
ってか【タニハンの地】貸し切りは初かも・・
船着きから実釣開始 (^-^)/ガンバル
やっかいなタカベが走り回っている
それなりに水温あるんだな・・と良いほうに考える
毎回餌は取られるが針掛かりはしない
緩い上りである
強風では無いが西風が冷たい・・・(TT
仕掛けをいじりながら打ち込むも何のイベントも無く12時を回る
ここまでベラが3尾 フグ一尾 タカベ数枚
潮も下りに?変わる
あ~~~片付けしようかと思っていた1時40分過ぎ
もぞっと入ったウキに合わすと乗る
30cm程のグレである^^^^
時間も無いんで慌てて同じ所に打ち込む
同じように入る
さっきよりも良型を確信してやりとりをする
魚体が見え浮かして来たところで抜ける・・
痛恨の針外れである、、
迎えの船首がこちらを向いた所で納竿
船頭さんにも見られていたようで
ハハハハ惜しかったなと微笑まれる (=∀=)
皆さん厳しかったようである
計量無しの方もチラホラ・・
計量
グレ優先の重量勝負
優勝【桃落ち】で3尾 鮎名人の一ちゃん リールぶっ壊しながらアッパレ!
二位【桃の木】で1尾 白子まき散らしながらの誠ちゃんアッパレ!
三位【オハナの地】で1尾 今大会長ご苦労様 聡名人 アッパレ!
四位【タニハンの地】で1尾 ワタシ もっともっと頑張れ!
五位【桃の木】で1尾 なんだかんだ講釈コキながらも釣る 正史名人アッパレ!
水温低下からの回復段階での大会
ハイレベルな大会を予想してたいが、予想通りのハイレベルな大会となったのでした。

長年使っていたプロ山本様の杓を、長い足で蹴ったっくってしまい折ってしまった・・・orz
2022-12-27 Tue
謹賀新年・年末からの黙示録(牟岐大島にて)
12月10日
今年度、不作不作といわれた柚子であるが、我が家は例年以上の豊作に見舞われ冬至の出荷を終えて今シーズン初釣行
会社の元主任さんとの釣行 1番クジ~11番区域【オオバエ東】 グレ4尾、イサキ6尾 (〃▽〃)
12月11日
連荘釣行 1番クジ~10番区域【ミッチャ】でウネリ大きく9時に撤収の磯替わりでイサキ2尾
~【ノコ地の地】に避難し異常なし (T_T)
12月25日
まぜの岡キャンプ場のコテージにて孫達とクリスマス一泊をし二日酔いながら
婿さんのカルチャー釣行 欠クジ~14番区域 権利無く【赤バの地】~【チエバ】 イサキ6尾、イシガキ1尾 (´・_・`)
12月29日
辰ちゃん名人との予定が行けなくなり代打で会社の元主任さんとの釣行
主任さんの3番クジに引っ付いて11番区域【オオバエ西船着き】 グレ4尾、イサキ6尾 (〃▽〃)
12月30日
連荘釣行 竿納&婿さんのリベンジカルチャー釣行
欠クジ~の15番区域 権利無く【デボ】~【赤バエの地】 木っ端2尾、イサキ3尾 (T_T)
1月4日
初釣り またまた欠クジ~の11番区域【ゴンタバエ】 イサキ5尾 (T_T)
1月8日
宮浜釣りフレンドさんの大会に参加 グレ優先2尾の長寸
4番クジ~の7番区域【沖富士】 グレ9尾イサキ1尾 僅差で2位となり3000G頂く \(^o^)/
今週は悪天候につき見合わせ
来週は多分行くでしょう^^^^
再来週は自身所属クラブの大会もあったり
宮浜釣りフレンドさんの大会の誘いもあったり
釣れても釣れなくても日記感覚で残して行こうと毎年の如く
思っているのでした、、、。

2022-07-24 Sun
木曜日に仕事帰り5時半からオトリ替えに竿を出すも1尾しか掛からず
(飼ってた囮は放流)
本日その1尾を持って
重役出勤の10時前に出勤
メジャーな所は連日竿が入って釣り荒れ気味
パット見掛かりそうにもない
下流域のチャラ瀬から実釣開始
全面チャラ〜〜で何処がポイントか今一分からないが
全体を舐める様に、引き上がって行く
ポツリポツリ
上流に一気に走る当たりもあったりで面白い😄😁
昼までに7尾
昼からは、柚子の手入れの予定であったが
一旦家に戻り
昼飯&ビ~~ルをやって
2時頃から同じ場所でやってみる
良い感じで釣り場を休めたのか
直ぐに掛かる
本日、掛かり鮎全てが20cm↑の良型ばかりであった😋😋😋
4時納竿

15尾
2022-07-10 Sun
台風4号の影響からの大雨で海川谷川もかなりの増水であった
急瀬の辺りはコケが流されていたが
残りコケは結構見てとれた
増水後の初竿出しである
土曜日というのに案外人は少ない
解禁日に入った【霧の瀬】からやってみる
一週間程、飼っていた囮が2尾死亡し
よれよれの1尾からのスタートである、、、、
それでも何とか掛かり循環
11時30頃までやって12尾^^^^
昼御飯食べて
ど~しょ~か・・・・と思ったが
昨夜から孫達が泊りに来ていて
YouTubeでアンパンマンやらメルちゃんやら
エンドレスで見せられるので
川に避難することとする(笑
場所移動
【スナゴ団地下】に入り
5時までやって20尾
ワタシ的には上出来\(^o^)/\(^o^)/

17~22cm 32尾